豊田中央研究所は2011年に、水とCO2のみを原料とした人工光合成に世界で初成功。当初は太陽光エネルギーを有機物に変換できる割合が0・04%だったが、改良を重ね7・2%まで向上させた。高くても3%程度とされる植物の光合成の効率を上回るという。研究成果は米国の学術誌に掲載された。
googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-Rec_Article'); });
実用化に向けて、生成を行う「人工光合成セル」を従来の1センチ四方から36センチ四方まで大型化し、太陽光が当たる面積を増やした。工場などへの導入を想定している。
敷き詰めたセルを同じ面積のスギ林と比較した場合、CO2吸収量は約100倍になるという。記者会見した志満津孝取締役は「CO2を減らし価値のあるものに変換したい」と意気込みを語った。