三菱UFJは全国で約7000台、三井住友は約4500台のATMを展開している。既に両行は2019年から、駅構内や商業施設など銀行の店舗外にあるATMを互いに開放し、同じ手数料で利用できるようにしており、この取り組みを発展させる。
googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-Rec_Article'); });
電話対応窓口の運営を共通化したり、隣接するATMを廃止したりして効率化につなげたい考え。ATM運営を担う新会社の設立についても、今後検討する可能性がある。
インターネット取引を含むキャッシュレス化の進展に伴い、ATMの利用は減少傾向にある。銀行業界はかつては顧客獲得に向け、ATMの設置台数やサービス内容で競ってきたが、現在は利用者の利便性を維持しながら費用を削減することが共通課題となっている。
ATM
「Automatic Teller Machine」の略で日本語では現金自動預払機と呼ばれる。自動かつ無人で預金口座へのお金の預け入れや引き出し、振り込みなどができる。税金や公共料金の払い込み、カードローンの利用なども可能。銀行などの金融機関の店舗内のほか、駅やコンビニ、大型商業施設内などに設置され、銀行が休みの土日祝日も利用できる。