【写真を見る】“水”という概念が無くなった千鳥・大悟 22時台に昇格した「テレビ千鳥」初回放送より
特にその傾向が顕著なのがテレビ朝日。千鳥の冠番組「テレビ千鳥」(毎週日曜夜10:25-10:55、テレビ朝日系)や霜降り明星の冠番組「霜降りバラエティ」(毎週火曜深夜0:15-0:45)など、YouTubeチャンネルのような“ゆるさ”が特徴の30分番組が、秋の改編で揃って放送時間が昇格している。
■ ファンに向けて作られるYouTube動画
多くのお笑い芸人がYouTubeに参入している現在、テレビのバラエティー番組とYouTube動画との一番の違いは、誰を対象に制作されているかどうか。マスに向けて制作されるテレビ番組に対し、視聴する意図を持ったファンのために制作されるYouTubeとでは当然、その内容も変わってくる。
好きな人しか見ないYouTubeでは、テレビではできないような一般視聴者を無視した“ゆるい”企画でも配信することができる。これは「Tver」や「TELASA」など動画配信サービスでも同じことで、出演するタレントのファンが喜ぶコンテンツであれば、広い層を対象にしていなくても視聴数を稼ぐことができる。
■ 河原で石を探すだけのゆるい30分
「テレビ千鳥」は、22時台に昇格して1回目の放送で「丸い石を探したいんじゃ!!」と題した、千鳥の2人が河原で“丸い石”を探すだけというゆるい企画を放送した。過去には、2人でレースゲームをプレイするだけの回や花冠を作るだけといった、まったりした企画が放送されている。
その他の回でも、大勢のタレントが出演することはほぼ無く、出演者が千鳥2人だけのことが多い。千鳥がもしYouTubeチャンネルを開設したらこんな感じだろうという雰囲気の企画が放送されている。
霜降り明星の在京キー局初となる冠番組「霜降りバラエティ」も同じく、霜降り明星の2人の素の面白さを存分に生かした番組企画が展開。出演者が2人のみの回も多く、出演するゲストもナダルや三浦マイルド、おいでやす小田、岡野陽一ら霜降り明星と馴染みの深い芸人が中心で、距離感の近いやり取りが繰り広げられている。
■ 特にYouTubeに近い20分番組帯「バラバラ大作戦」
10月からテレビ朝日でスタートした、平日深夜のバラエティーゾーン「バラバラ大作戦」(毎週月~木曜夜1:56-2:56/金曜夜2:20-3:00)では、20代~30代の若手プロデューサー&ディレクターが企画・プロデュースを手掛ける、20分の短尺番組が計14番組放送されている。
14の新番組の内、13番組が「TELASA」「テレ朝キャッチアップ(テレ朝動画)」「ABEMA」「TVer」という4つの動画プラットフォームで配信。「TELASA」は過去回も含めた会員向けの見放題サービス、その他3つは最新回の見逃し配信となっている。
また、20分という放送時間は、CMを除き実際に配信される尺にすると15分程度。これは認証を受けていないYouTubeチャンネルでアップできる動画の上限時間15分とも近く、YouTube的なテレビ番組とも言うことができる。
実際の放送内容も、一般視聴者よりも出演するタレントのファンをターゲットにした番組が多い。YouTubeチャンネルも人気があるかまいたちの冠番組「かまいガチ」(毎週月曜深夜2:16-2:36)はこれまでの放送で、SNS投稿のいいね数を濱家隆一と山内健司が競うという、テレビの画的には地味な企画を放送。
アイドルグループ・ゆるめるモ!の元メンバーで、地下アイドル界やSNS上でカリスマ的人気を誇るあのの冠番組「あのちゃんねる」は、その番組タイトルからYouTubeチャンネル感があるが、あのがリアクションや食レポなどさまざまなバラエティーの企画に挑戦する番組で、ほぼあの一人が出ずっぱり。独特なあののキャラクターを知らない視聴者が見たら呆気にとられるようなシュールな内容となっている。
大手芸能事務所・オスカープロモーションの若手女性タレントが出演する情報バラエティー番組「オスカル!はなきんリサーチ」も大食い番組「オスカルイーツ Oscar Eats」(毎週水曜深夜2:36-2:56)としてリニューアル。
過去には剛力彩芽や藤田ニコルらも出演していた正統派の情報番組だったが、リニューアル後は、若手女優・尾碕真花がデカ盛り料理を作り、「国民的美少女コンテスト」グランプリで大食いの女優・井本彩花がそれを食べるという飯テロ番組へと生まれ変わった。初回放送では、大食いYouTuberとしても活躍するロシアン佐藤が登場。料理&大食いYouTubeのような雰囲気を見せている。
Hulu、Paravi、FODなど各局が動画配信に力を入れる中で、リアルタイムでの視聴から配信サービスでの視聴を目的にした番組作りへの変化が見られている。特に視聴者層が限られる深夜帯では、このような番組作りが新たな潮流になるのかもしれない。(ザテレビジョン)