海上自衛隊の新たなイージス艦「はぐろ」が19日、就役した。弾道ミサイル防衛(BMD)能力を備えた海自のイージス艦は、はぐろで8隻目。北朝鮮のミサイル開発の進展を念頭に2013年12月、閣議決定した「防衛計画の大綱」で掲げた増強目標が整うことになった。
19日、建造元のジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場(横浜市)で引き渡し式と、海自の編成に入ったことを示す自衛艦旗の授与式を開催。岸信夫防衛相は隊員への訓示で、北朝鮮の弾道ミサイル開発と、中国の軍備拡張に触れ「国の平和と独立を守るのは自分たちだという気概を持って任務に励んでほしい」と述べた。
googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-Rec_Article'); });
海自によると、はぐろは、昨年3月に就役した最新のイージス艦「まや」型の2番艦となる。基準排水量8200トンで全長170メートル、最大幅21メートル。建造費は約1700億円。長崎県の佐世保基地に配備する。艦名は山形県の羽黒山が由来だ。
まやとはぐろは、敵が発射したミサイルや航空機の精密な位置情報をほかの艦艇や航空機とリアルタイムで共有できる「共同交戦能力(CEC)システム」を海自で初めて採用したのが大きな特徴。運用の実態は不明だが、米軍との情報共有も可能とされる。日米共同開発の改良型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」を搭載できる。